ども、Namamugiです。
以前音ブロックを使って好きな曲を作る方法 基礎編
を上げたのですが。
正直説明ばっかで分かりづらかったり、「だり~」ってなっちゃったりしそうなので。
実際に作りながら説明しようと思います。
細かい説明は前回の記事を読んでみてください。
れっつごー
って訳で作るんですがこれから作るのは。
はい、怪物を作ろうと思います。
僕も今現在フルで作成中です。
良かったらそっちも(小声)
フルでやると普通に〇週間かかるので、最初の1フレーズを作りたいと思います。
これで作り方が分かったら楽譜を買って作ってみてください。
個人的には「ぷりんと楽譜」というサイトがおすすめです。
まずは楽譜を

基礎編で必要な物として楽譜を上げました。
今回はここに貼るのでそれを見ながらやってみてください。

あと基礎編でも言った音程とクリック数の表も準備しといてください。
もしない場合は基礎編に表があるのでそちらも見ながらやってみてください。
まず確認して欲しい事

見出しの通り確認してほしいことが2つあります。
一個はBPM、楽譜左上にある数字のことです。
これは速度を表していてマイクラの使用上基本的に150になってしまいます。
「数字違うじゃん」と思うかもしれないですがこのくらいなら大丈夫です。
あまりにも数字が違うとちょっと工夫が必要だったり
ある程度妥協しないといけないよって事だけ覚えててください。
もう一個は楽譜左にある#です。
この#と同じ音程にある音は半音上がるのでマイクラでは+1回する必要があります。
(♭の場合は-1回)
ここで注意なのですが同じ高さでなく音程です。
先程の楽譜をみてください。
この楽譜は ド、レ、ファ、ソ が#になってます、
そしてこの一番高い音(2小節目2つ目の音符)はド、です。
このド、も同じ長さではないですが+1回します。
そんな感じです。
作るぞ!!!
製作開始!

さぁ作り始め。
手始めに回路を作りましょう。
大体の曲4分の4拍子なので画像の通りで大丈夫です。

分かりやすく音ブロックと石ブロックを交互に置いてますが
全部空のスペースにしておいてください。
今回は短いのでいいですが。ストラクチャーブロック使えるのであれば下のスタートするとこ以外のところをもう1セットコピーしておいてください。
そしたら楽譜をみましょう。
まず一音目は8分音符のド、です。
とりあえず一音目なので最初の場所に音ブロックを置きましょう。
8分音符は16分音符2つ分なので音ブロック一個の次に石ブロック一個置いてください。
2ブロック分のスペースが埋まればOKです。
そしてド、なので18回クリック+#があるので1回足して19回クリックしてください。
そして次の音行きたいんですが。
次の音はこのままでは鳴らせません。
というのも音域が足りないので。
この高いソ、を鳴らすには下に敷くブロックを変えましょう。
僕のおすすめは氷塊ブロックです。詳しくはMinecraft Wikiを見てください。
そしてこの高いソ、を氷塊ブロックで鳴らそうとすると。
土ブロックの一番高い音と氷塊ブロックの一番低い音が同じ音階になるので。
1回クリックで高いソ、になります。
それに#があるので+1して2回クリックで置いてください。
この1音目と2音目さえできればできると思いますが。あと一個気になるところがあると思います。
それは1小節と2小節の間にある曲線です。
マイクラ演奏する場合この曲がある場合最初の音鳴らすだけで大丈夫です。
こっからは音符の種類とクリック数照らし合わせながらやってくとできると思います。
頑張って。
コメント